私は商学部で地域経済を学んでいましたが、それを社会で活かせるイメージが持てずにいました。そうした中での就職活動はまさにコロナ禍真っ只中。経験したことのない世の中の大きな変化を目の当たりにして、これは大学で学んだ専攻にこだわらず、むしろ新しいスキルを習得できる仕事がよいのではと思うようになりました。また、観光業や飲食業の継続が難しくなる中で、仕事の持続性と発展性を考えるようになり、そこで候補に浮上したのがIT業界です。当時のコロナ禍では、リモートワークやECサイトなどの需要が増しており、これからも大きく発展していくことは明らかで、とても魅力を感じました。
また、就職先を決めるにあたりアルバイト先の先輩がIT業界に就職したことも大きく影響しました。先輩は私と同じ文系で、割とのんびりしていた印象でしたが、社会人になってから技術を身に着けて働くのが楽しいと語るのです。その先輩が務めていた会社がCOMJOでした。調べてみるとCOMJOは文系理系を問わずシステムエンジニア職を採用していることがわかりました。他の幾つかのIT企業の説明会にも参加しましたが、求人情報には文系出身者も歓迎と書かれていても、実際にエンジニアとして配属されるか分かりませんでした。私はCOMJOで働くイメージをしっかりと描くことができ、先輩の後を追うかたちで入社することになりました。
入社当初、文系の私は大学で情報学を専攻した人に比べて出遅れ感は否めませんでした。しかし、COMJOの新人研修はIT未経験者にもわかりやすいものでした。また、同期入社組には当然、理系学部で情報を専攻した人がいて、研修中は気さくに相談に乗ってくれたこともあり、入社当初の不安は研修が終わる頃には霧散していました。グループでひとつのものを組み上げる演習では、プログラミングが得意な人も居て基本から応用的なところまで質問しながら学ぶこともできました。研修はすべてリモートでしたが特に支障はなくできた感じです。
その後、私は事業開発室(現:フューチャライズ事業部)という部署に配属され、主に取り組んでいるのは、画像認識のAIを用いたソリューションの提供です。画像とAIを使ってお客様のさまざまな課題を解決するのが目的で、特に製品の外観検査をする装置やAIなどを開発しています。最初に携わったのは、鉄筋コンクリートの配筋をカメラで撮影し、AIが鉄筋の本数や間隔などを瞬時に自動計測するシステムでした。従来の作業を1/3に効率化できる画期的なもので、お客様の業務改善に貢献できる仕事に参加できたことは自信につながりました。このような技術開発では、初めてPythonという開発言語を使いましたが、教材などを用意してもらえたので、学びながら実務の知識を積み上げることができました。
将来的に目指していきたいのは、お客様からのどんな依頼に対しても一人で検証から提案までを迅速に対応できるオールラウンドな技術者です。今の業務では、最新の技術開発を用いる長期にわたるプロジェクトとは別に、お客様からの相談を検証する小さな業務もあります。例えば、製品の検査方法についてのご相談の場合は、まずAIを用いた検証方法を検討したうえで提案していきます。毎日新たな課題に取り組むというのは大変ですがクリエイティブで面白いと感じています。さまざまな業務をこなすことで、技術力もついてきたように思えます。2年目には私が手掛けたAIをお客様にも褒めていただいて、仕事の自信にもつながりとてもやりがいを感じました。
AIなどの最先端技術は日々発展していくので、常に新しい情報のキャッチアップが欠かせません。先端の技術者や大学教授などのSNSなどをフォローして、新しい発信に敏感にアクセスできるようにしています。今の私の姿を、自信を持てなかった大学の頃の自分が見ることができたら、きっと驚くだろうと思います。同じような気持ちでいる就活生には、誰でも成長できるから思い切って飛び込んでも大丈夫だと声を掛けたいですね。
現在は出社とリモートワークが半々程度です。家でリモートワークをしていても、朝会と夕会で時間が区切れるので、仕事とプライベートの切り替えはしやすいと思います。オフはアウトドア好きなので、休みの日はキャンプやサイクリングに行くことも多くあります。妻の実家が自然豊かな場所にあるので、里帰りのついでにキャンプ場に寄ったりして、リフレッシュしています。
2021年4月
入社
同年4月
新入社員研修・IT系研修
研修ではJava2級、ORACLE MASTER Bronze、Linuc レベル1取得
同年8月
事業開発室(現:フューチャライズ事業部)に配属
配筋検査サービスのプロジェクトに参画
AI開発を担当
2022年4月
配電資材の外観検査プロジェクトに参画
AI開発を担当
2023年4月
配筋検査サービスのプロジェクトに参画
AI&計測ロジックを担当
2023年7月
人物検知ソリューションの自社開発プロジェクトに参画
設計書作成、UI&バックエンドの機能開発を担当し現在に至る